おじさんの足跡

趣味の事とか書いてます。

くりたけ採り

少し前にすなよしさんもブログに復帰されて、よかったなぁ。。。なんておもいまして
2台作ったヘッドホンアンプにノイズが乗るとか、デールの抵抗に替えてみたいとかMUSESのオペアンプに替えるとどうなってしまうのか。。。とかコメントの返信ありましたので、ヘッドホンアンプまでつくってるんかいな?すげえ~よなあなんて感心してました。

まあ高い抵抗とかオペアンプもノイズ乗ってるのに付けて、これはいい感じのノイズだねぇ。。。ってお気楽もいいんですけど、やっぱし肝心かなめのノイズレスの工作を目指すって当たり前ですけど、回路図も実物も、ノイズの音質もわからないんで、お話にならないんですが、色々と自分なりに考えてしまうわけです。

私の少ない経験ですので、全くあてにならないですし、言われたようにやったら火吹いたとかもありますので、こんな事も頭の片隅に入れてもらえばなあと思います。

パワーアンプの場合ですけど、グランド(基準点)電源のグランドと音声入力のグランドを接続してなくて上手く動作しない場合があります。

これはオペアンプで電源を安定化させてる場合7812とかだと、真ん中のピンのグランドとRCAジャックのマイナス(アース側)をテスターで導通あればグランド的につながってるって解釈できます。①

電源が乾電池の場合はよくわかりませんが、3端子レギュレーターの場合はプラス、マイナス電源であれ、プラス電源のみであっても、レギュレーターの端子の直近に
ノイズをグランドに落とす意味合いで、0.1マイクロファラド~0.3µfあたりの積層セラミックコンデンサーをパラに抱かせて高周波の交流成分なんかをグランドに落として、発信防止させてます。②

なおかつインとアウトに47とか470とか1000くらいの電解コンデンサをパラで付けて、リプルを除去し、直流の平滑化を自分はおこないます。③

回路の構成とか計算は公開した人ぐらいしかわからないんで、なんとも言いようがないのですが、簡易的にノイズの乗ってる箇所をみたいのであれば、おしろよりか、むしろクリスタルイヤホンを使って直接ノイズを聞いてみるってのもありだとおもいます。WEBでクリスタルイヤホンで雑音あたりで検索してみてください。

一度実際にあった事例では、ボリュームに細い電線が導通してて、パワーアンプで雑音が出てた例があります。

あと オペアンプに使う抵抗は10Ωとかでかいと動作に影響しますんで、キロΩの
オーダーあたりがいいみたいです。

でまあヘッドホンアンプの話からはいりましたけど、原因わかればあっという間に解決しますんで、どうでもいいっちゃあどうでもいいんだとおもいます。

話変わりまして、私は山に行って山菜を採ったり、山登りなんか好きで、良くバイクででかけるんですけど、今年はきのこの時期もだいぶ遅かったなあなんて思ってみたり、場所によっては終わっていたりして、どうも山菜よりきのこはいい時期を見計らうのが難しいみたいです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

昨日 日曜日に3回目のくりたけ採りに行ってきました。状態はちょうどいいんですね。
3年前に発見した場所で、発見初年度は袋に2つ弱採れましたけれども、今回は
1/3くらいでしょうか。。。

毎年採ってると少なくなるのか、木の必要な養分がすこしずつなくなって木が古くなってしまうのかはわかりませんけど、近くにも出てる気配がありません。

違う場所も2時間くらい探してみましたが、全く見つからず、やっぱり山菜の方が楽だし楽しみも多いきがします。

イメージ 6

イメージ 7

わりと見飽きたきのこから、変な粘菌みたいのまで結構あります。

イメージ 8

ヒバの種でも拾ってきて、盆栽に育て上げるのもオツっていえばオツなんでしょうけど、殆ど失敗します。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

コンビニのおにぎり食って、適当に山歩いて一日が終わって、わりかし短調ですけど、人に会わない場所ってあんましないんですねぇ。

若いころと違って、高い山に登山する気力もなくなり、低山の山菜とかきのこ探査
なんかがお気に入りになってきた感じです。

イメージ 12

つつじも時期外れで咲きそうでしたけど、温暖化の影響なのかなぁ。。。